【失敗しない青汁の選び方】基準として原材料の厳選7種類を紹介!

青汁と言えば、野菜不足を手軽に補えると、最近とってもポピュラーな健康食品です。
TVでも青汁のコマーシャルを見かけない日はないほど、たくさんの種類の青汁が各社から発売されています。

 どの青汁を選べば良いか分からない・・・

 

 

しかしいざ青汁を買ってみようと思うと、実にたくさんの青汁があって一体どれにしたら良いのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか?

青汁の原材料ってどんなのがあるの?

一口に青汁といっても、実は様々な種類があります。

当然、この種類によって効果も違ってくるので、これから青汁を飲んでみようと考えている方は覚えておくといいですよ!

青汁を種類別に分ける基準としては、原材料の違いなどが挙げられます。

そこで、最近話題になっている人気の青汁の原材料について紹介していきます。

 

 

 

大麦若葉

イネ科の大麦の若い葉の部分。SOD酵素、ビタミン・ミネラル類、食物繊維が豊富

飲みやすくて栄養価の高い人気の青汁の原材料が大麦若葉です。

大麦若葉はケールよりも、苦みが少ないです。

ですので初めて青汁を飲む方は、大麦若葉の青汁か明日葉の青汁からチャレンジしてみると良いと思いますよ!

苦味が完全に嫌な方は明日葉の青汁のほうがオススメです。

大麦若葉は栄養価の高い野菜ですが、

特に大麦若葉に多く含まれる【SOD酵素】には、体内の活性酸素の働きを抑制する効果があります。

活性酸素とは、いわゆる「体がさびる」と言われる原因だといわれている成分です。

SOD酵素を摂取できれば、体内の活性酸素の量を減らすことができると期待されているのです。

大麦若葉の中には豊富な食物繊維や様々なビタミンやミネラルなども含まれていています。

特にビタミンCも大量に含まれているのでお肌の美容のことをあなたが重要視しているなら大麦若葉の青汁がオススメです!

大麦若葉に含まれる栄養素

SOD酵素、カルシウム、鉄、亜鉛、カリウム、マグネシウム、銅などのミネラル類、
β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンCなどのビタミン類、
トリプトファンやアラニンなどのアミノ酸、食物繊維、葉緑素など

大麦若葉のもつ栄養素から期待される効果

  • 生活習慣病を予防する効果
  • ポッコリを改善する効果
  • 肌荒れを予防する効果
  • 免疫力を高める効果
  • 目の健康に働きかける効果
  • 疲労回復効果             など

大麦若葉に含まれる栄養成分から推測して、このような効果効能が期待されると言われていますが、

ケールと同じく、飲んだからと言って必ず体感できるというものではなく、

あくまでも食生活の改善に役立つ食品と考えるのがよいのかな・・・(^^ゞ

 >>>大麦若葉について更に詳しく見る! 

 >>>大麦若葉の青汁ランキングを見る!

ケール

栄養価が非常に高くてビタミン、ミネラルなどをバランスよく含む優秀野菜

青汁の原材料で一般的によく知られているのがケール。

なぜ、ケールが青汁の原材料として重宝されているのでしょうか?

ケールはキャベツや小松菜、ブロッコリーなどと同じアブラナ科の植物ですが、それらの野菜よりもビタミンやミネラルなど、

健康には欠かせない栄養素がとても豊富です。

ケールは、お店で手軽に購入できる代表的な野菜(キャベツ、にんじん、トマト、ピーマンなど)よりも

栄養素がたくさん含まれていて、緑黄色野菜の王様と言われています。

大麦若葉に比べて苦みがありますが、青汁らしい味を求めている方や、栄養価の高さに注目される方に選ばれています。

ケールに含まれる栄養素

β―カロテン、ルテイン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、メラトニン、ギャバなど

ケールのもつ栄養素から期待される効果

  • 生活習慣病を予防する効果
  • 目の健康にたすける効果
  • エイジングケア効果
  • ポッコリを解消する効果
  • 歯と骨を丈夫にする効果
  • 免疫力をアップする効果
  • ストレスを和らげる効果
  • 睡眠を促す効果        など

ケールに含まれる豊富な栄養成分から推測して、このような効果効能が期待されると言われていますが、

「実際のところ、ケールを摂ることで本当にそのような効果があるの?」

それは残念ながら、まだ研究のさ中ではっきりとしたことはわかっていないようですね(^^ゞ

ケールは結構苦味があるので、初めて青汁を飲む場合は明日葉や大麦若葉の青汁のほうがオススメです。

でも本格的に苦みのある青汁を飲みたい場合は、ぜひケールの青汁をお試しくださいね♪

>>>ケールについて更に詳しく見る!

>>>ケールの青汁ランキングを見る!

明日葉

セリ科。生命力が強いことで知られ、古くは不老長寿の妙薬とされていた明日葉

明日葉を使った青汁は、大麦若葉の次にポピュラーな青汁の原材料です。

明日葉の最大の特徴は、ケール、大麦若葉と比べて苦味が殆どないことです!

ですので、苦味があるのが苦手で青汁に抵抗を持っている場合は、明日葉の青汁からチャレンジしてみて下さい!

明日葉の成分には、ビタミン、ミネラル、カリウムなど健康には欠かせない成分がふんだんに含まれています。

明日葉に含まれる栄養素

β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類

カルシウムや、リウム、鉄などのミネラル類

食物繊維、フラボノイド(カルコン、クマリン)、ルテオリン など

明日葉のもつ栄養素から期待される効果

  • 免疫力を高める効果
  • ポッコリ、むくみを解消する効果
  • 美肌効果
  • 骨粗しょう症を予防する効果   など

明日葉に含まれる栄養成分から推測して、このような効果効能が期待されると言われています。

明日葉に糖尿病抑制作用や抗炎症作用があることを示す研究情報もありますが、

まだはっきりした効果効能を裏付けるデータはないようです・・・(-_-)

 >>>明日葉について更に詳しく見る!

 >>>明日葉の青汁ランキングを見る!

ユーグレナ

植物と動物の両方の栄養成分を併せ持つ注目度大のミドリムシパワー

最近TVや雑誌などで取り上げられることが多い話題のユーグレナ。

青汁の他にもいろいろな食品にも使われているので、注目している方も多いのでは・・・

ユーグレナは太古から生息している微細藻類で、ワカメやや昆布と同じ藻類です。

光合成によって成長しつつ、細胞を変形させて動くこともできるという自然素材です。

和名は【ミドリムシ】と聞けば、理科の授業で習ったかも・・・

不思議な生き物?ですよね(^_-)

ユーグレナには59種類もの栄養素が含まれていて、その中でも

ユーグレナにしか含まれていないパラミロン(β-グルカン)という食物繊維成分は

吸油性、吸水性に優れているので、

中性脂肪やコレステロールなどのメタボの原因となる

不要な物質を体外に排出してくれる効果が確認されている成分なんです。

また、植物と動物両方の性質を持つユーグレナは細胞壁をもたないので、

豊富な栄養素を効率よく摂り入れることができるのです。その消化率は93.1%!!

ユーグレナと同じ藻類の仲間のクロレラもバランスのよい豊富な栄養素が含まれていますが、

細胞壁が硬く、せっかくの栄養素も消化・吸収率が70%ほど・・・(-_-)

*細胞壁  野菜を食べる場合、植物特有の「細胞壁(さいぼうへき)」が邪魔をして、効率良く栄養素を消化・吸収することができない。

ユーグレナに含まれる栄養素

59種類もの栄養素を含んでいる

ビタミンB1、B2、B₆、B12、ビタミンC、ビタミンD、葉酸などビタミン類14種

リン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム鉄などミネラル類9種

アミノ酸18種

DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸

パラミロン(β-グルカン)、クロロフィル、GABAなど

ユーグレナのもつ栄養素から期待される効果

  • コレステロール値を下げる効果
  • ダイエット効果
  • デトックス効果
  • 美肌効果
  • 丈夫な体を作る効果
  • 体の機能を維持・調節する効果   など

野菜・肉・魚などの栄養素をバランスよく効率よく吸収できると、人気急上昇中のユーグレナ。

いろいろな可能性を秘めている夢の自然素材ですが、他の青汁の原材料と同様、

ユーグレナをとるだけで上記のような効果が現れるというわけではないので、過剰に期待するのは禁物ですが、

これからいろいろな研究が進んで、ますます期待が膨らみますね(*^^*)

 >>>ユーグレナについて更に詳しく見る!

 >>>注目原材料ランキングを見る!

桑の葉

桑の葉の特有成分の『糖分の吸収を抑える』働きに大注目

桑の葉を青汁の原材料に使っているものはまだ少ないですが、

「桑の葉」にはカルシウム・鉄分・亜鉛・マグネシウムが豊富に含まれています。

桑の葉の栄養価についての研究は近年はじめられたばかりで、まだあまり知られていませんが、

古くは中国で2000年前から薬用食物として利用されていたり、

日本でも鎌倉時代の書物に登場し、お粥やお茶として飲んでいたようです。

桑の葉には、桑でしか発見されていない特有成分”1-デオキシノジリマイシン(DNJ)”が含まれています。

このDNJには、酵素の働きを妨げて糖質の分解を抑えて吸収させずに、体の外へ排出する働きがあることがわかっているそうです。

そのため、生活習慣病対策で桑の葉に注目が集まっているのです。

桑の葉に含まれる栄養素

カルシウム・鉄分・亜鉛などのミネラル類

桑の特有成分1-デオキシノジリマイシン(DNJ)、食物繊維が豊富

桑の葉のもつ栄養素から期待される効果

  • 生活習慣病を予防する効果
  • ダイエット効果   
  • 便秘を改善する効果        など

まだ研究が始まって日が浅い桑の葉。

注目の糖分の分解・吸収を抑える効果は本当ですが、

桑の葉を青汁の原材料に使っているものを飲んで、上記のような効果効能があるかどうかは

残念ながらわかりません。

あくまでも桑の葉のもつ栄養素だと思っておく程度で、

栄養バランスを整えるために桑の葉の青汁を積極的に活用してはいかがですか(^^)

>>>注目原材料ランキングを見る!

 

いぐさ

 

いぐさのパワーは『豊富な食物繊維』、『活性酸素の抑制』、『抗菌性』の3つ働き

いぐさが青汁の原材料なの?  と驚きました。私・・・

だって畳の原材料でしょ? そう思われて当然です。仰る通りです(^-^;

実は畳の原材料でもあるイグサは古来より薬草として用いられていたそうです。

古来より日本人が重用してきたものが、実は医学や科学が発達した現代でも活用されているものが多いのは周知のとおり。

最近のいぐさの研究により、

いぐさには豊富な食物繊維や、活性酸素を消去する能力、強い抗菌力

があることがわかってきたそうです。

いぐさに含まれる栄養素

食物繊維が豊富

β-カロテン、ビタミンC、Eなどのビタミン類

カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄などのミネラル類

いぐさのもつ栄養素から期待される効果

  • 肥満を予防する効果
  • 食中毒の予防効果
  • 便秘改善、有害物質の除去作用              など

いぐさを青汁の原材料にしている商品は少ないですが、

大麦若葉やケールの青汁はなんか合わないわ・・・

なんていう方にはいいかもしれませんね。

くどいようですが、青汁はお薬ではないので効果効能を期待して飲むというよりは、

食事の栄養バランスを整えることによって健康をサポートするものという位置づけで

毎日の生活に積極的に取り入れたいですね。

緑茶

喫茶だけじゃない!緑茶は健康飲料として注目されている時代

緑茶を青汁の原材料として含んでいる製品も存在します。

青汁と聞くと、あまりおいしくなさそう、と思うかもしれませんが、

最近の青汁はお茶や抹茶のような味で飲みやすいものが多いです。

そのような青汁には、大麦若葉や明日葉などに緑茶や抹茶をブレンドしておいしさをアップしているのです。

今や青汁の味をおいしくするだけでなく、緑茶のカテキン、テアニン、フラボノイドなどの成分を健康に役立てています。

緑茶に含まれる栄養素

カテキン、テアニン、ビタミンA、C、E

食物繊維、フッ素、ミネラル類、サポニンなど

緑茶のもつ栄養素から期待される効果

  • 生活習慣病の予防や改善する効果
  • 免疫力を高める効果
  • 口臭や虫歯を予防する効果
  • 疲労回復や眠気覚まし効果
  • リラックス効果
  • シミ・そばかすを抑制する効果    など

身近な存在の緑茶ですが、その成分にはいろいろな効能があることがわかってきています。

緑茶を飲むことで摂れる成分はごく微量。

効能が発揮されるかはあまり期待できませんが、

健康をサポートしてくれる緑茶は毎日手軽にとることができるのが魅力ですよね。

緑茶が原材料に使われている青汁のおいしさをぜひ試してみてくださいね(^^)v

青汁の味がまずいイメージが吹っ飛びますよ♪

 【あおこ】と【しるこ】と【うまこ】が青汁に期待すること

青汁を生活にとり入れている(とり入れようとしている)人は、健康に気を配る人ですよね。

当然、毎日飲む以上は何かしらの効果を期待して飲むわけです。

でも・・・

青汁全般に言えることは、青汁はトクホ(特定保健用食品)や薬ではないので

「これを飲んでいるから効き目がある」というようなものではないです。

でもそれを理解した上で、普段から食生活のバランスを考えて青汁を飲むことは、とっても意味のあることですよね。

青汁の原材料で紹介してきた効果効能は、青汁商品にはっきりと明記することは薬事法上、難しいのです(´Д`)

でも・・・【あおこ】と【しるこ】は思います。

現在の医学が万能かといえばそうではないし、医学では認められていないことがおこることもままあります。

昔の人の知恵は、はっきりした根拠はわからないけど本当にそうだ!なんてことありますよね。

青汁にははっきりとした効果効能を示すデータはない。

だからと言って効果が全くないとは言えないのですから(^_-)

>>>こちらのページでも更に詳しい青汁商品の選び方について書いてます。

 

[cc id=455]

【青汁の選び方】家族の健康維持に5つのポイントを確認しておこう!

青汁というのは、健康にいいということで、近年、多くの人に飲まれています。

ほとんどの場合は、健康増進や予防ということが多く、より体の状態を良くするために飲んでいるという人が多いのですが、しかし、他にも美容の為に青汁を飲むという人がいます。

 
健康と美容に良いものであるというのが、青汁の特徴であるのですが、やはり、体に関心のある人は、青汁を日常的に飲む人が多いようです。

なので、そうした人たちに向けて青汁というのは多くのものが販売されるようになっていて、かなりの数のものがあります。

しかしその反面、初めて青汁を飲もうとする人は、

一体どの青汁を飲んだらいいのかわからずに、

困ってしまうという人がいます。

ということでこちらのページでは、どの青汁商品を選べば良いか分からない人の為に青汁を選ぶ際のポイントなどをより詳しく説明させて頂きます。

何が一番大切かというと基本的には、自分に合う青汁を選ぶのが良いです。

そうはいってもその自分い合うものを見つけるのが難しい・・・

そう思ういますよね?

しかし、多くの青汁には、その特徴というものがあるので、まずはそれを見て、どのようなものなのかということをみていくといいです。

ポイント1 青汁の原材料を確認

青汁の原材料を確認して、飲みやすさ、効果効能を確認する

まずは、青汁おすすめ原材料の厳選7種類でも紹介しましたが、

青汁の原材料を調べておくことはとても大切です。
一口に青汁といっても、いろいろと原材料は異なっています。

ケール、明日葉、大麦若葉というのが、ほとんどの青汁の原料になっているのですが、これらは、そのどれもが非常に栄養価が高いものであるので、青汁には欠かせないものになっています。

ただ、どの原材料をより多く配合しているのかということが異なっているので、青汁によって配合が違い、栄養価や効能が異なることがあるので、これは事前によく見て購入しましょう。

あまりこれらの原材料が多く配合されていないものは、飲み味がマイルドで、飲みやすいものが多いですし、さらに、飲みやすいように甘みを感じさせるものなども青汁に入れられていることがあり、飲み味が随分と大きく異なることがあります。

良薬口に苦しなどということわざもありますからね!

商品には、原材料などしっかりと表示されているので、よく見ていって選ぶと良いようです。

他にも、原材料としては、ユーグレナ(ミドリムシ)などを多く配合しているものがあり、こちらの方も、非常に栄養価が高く、体に良いものになっています。

このように原材料と飲み味というのはかなり密接になっていて、どういう青汁が飲みたいのかよく考えてから選ぶと、自分にとっていい青汁を選ぶようにしてみてください!

ポイント2 商品に含まれる添加物

青汁の選び方重要なこととして添加物などはどのようになっているのかということもよく見ていくと良いようです。

安いから! 

という理由だけで

青汁商品を選ぶのは禁物!?

多くの青汁には、そうしたものは含まれていないのですが、しかし、少し値段の安いものなどは、添加物や原材料の品質などが少し悪いものを使用していることがあるために、そうした青汁には注意が必要です。

やはり値段が安いということで、それだけ何かしら仕組みがあるのですが、添加物や原材料の品質などに大きく影響していることがあるようです。

なので、青汁を選ぶ際には、添加物の有無などをよく見ていくということも重要になります。

もちろん、添加物が入っているからといって、その青汁が体に悪いものであるということではないのですが、しかし、健康について意識の高い人達にしてみると、かなり気になるところであるので、これはよく見られる部分です。

ポイント3 商品に含まれる栄養価

青汁の栄養価については、ほとんどのものが、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

これは青汁によって微妙に異なりがあるのですが、効能としては、便秘の改善やアンチエイジング、美肌対策、貧血予防、生活習慣予防などになりますが、基本的には、どの青汁も非常に健康や美容に良いものになっています。

一つ一つが微妙に異なるものであるので、自分はどういう効能が欲しているのか、よく見ていくといようです。

青汁というのは、製品によって値段が異なるのですが、高いものが良いかというと、そういうこともなくて、やはり、中身をよく見て、自分に良いと思うものを選ぶと良いようですよ!

ただ、安いものは、あまり良い原料が使われていなかったりするので、これは要注意です。

覚えておいて下さいね!

ほとんどのものは、一箱千円~数千円となっていて、このくらいの値段のものが相場です。

これ以上の安いものというと、特別セールをしている以外は、あまり安心できないものだと考えてもいいようです。

自分の経済状況と合わせて、どのくらいの値段のものが良いのかということを選んでいくといいのですが、値段の高いものは、それだけ作るのに手間がかっていたり、また、良い品質のものを使っているので、それだけ高品質で、効能が高いということも言えます。

なので、これはどういうものがいいのかは、自分でよく考えて、選んでいくと良いです。

ポイント4 購入前に体験談や口コミを確認

青汁を選ぶ際には、青汁を実際に飲んでいる人の感想などはとても参考になります。

口コミサイトなどで紹介されている口コミは、その商品の評判や販売実績に繋がっていますので、良い口コミが多い場合には評判もよく信頼できる青汁だという事がわかるかと思います。

ただし、すべてが信頼できる口コミとは限らないので、全部を鵜呑みにするのは現実的ではありませんが・・・
逆に悪い口コミが多いものは、当然のことですが避けるのが無難です。

様々な製品を飲んだ人の口コミを見ると、青汁を飲んだ人の多くの人が

「体が軽くなった」

「だるさがなくなった」

と評価しています。

青汁を飲みはじめてから2週間ほどで、効果があらわれる人もいるようです。

飲み始めて一か月もすると多くの人が体の変化に気が付くといわれているのですが、これも製品によって大きく異なるので、どういう製品がどのくらいの即効性があるのかということを知ることができるので、こうしたものをよく見ていくのも良いようです。

他には、飲み味や飲み方なんかの口コミや体験談が多いのですが、最近の青汁だと、どこの製品でもかなり飲みやすくなっていると言われています。

それだけ味についても改良が加えられているですが、水で溶かして飲む以外にも、牛乳と混ぜたり、また、豆乳や他の科だものと混ぜてミキサーにかけてスムージーにするということも多く、飲み方についてもいろいろなものがあります。

なので、かなり飲みやすくなってきているのですが、いろいろな飲み方を見ていって、どういう青汁がいいのか決めていくことができます。

そして、粉末の青汁の他に冷凍の青汁もあるのですが、これは新鮮な青汁をそのまま冷凍したということで、かなり苦みの強いものになっています。

それだけ新鮮で粉末とは異なるものであるということなのですが、より新鮮なものを選びたいという人は、冷凍のものを選んでいってもいいようです。

これについても、様々な口コミや体験談があるので、そうしたものをよく読んで好きなものを選んでいくといいようです。

ポイント5 実際に飲んでみて自分に合うかどうか試してみよう!

事前に青汁商品の情報をある程度仕入れたら今度は自分で一度商品を購入してみて試してみて下さい!

いくら口コミを読んだり情報を仕入れてみても実際に自分で飲んでみて自分にあった商品なのかどうか?

試してみないと分からないからです。

1つ目の商品を試してみてはじめからあなたにあった青汁商品に当たれば良いですが、いろいろ試してみてあなたにあった良い物を探して見るようにして下さい!

3つほど青汁商品を試して飲んでみたらあなたに合う青汁商品も分かるようになると思います。

当サイトでは、青汁商品の選び方のコツをいろいろ紹介したり、管理人の【あおこ】と【しるこ】が実際に色々な青汁を購入して1箱(約1ヶ月間)飲んだレポートをお届けしたり、試してわかったおすすめの青汁を紹介していきます。

な青汁商品を比較するような比較サイトは、たくさんの青汁が人気順に、詳しい特徴と共に紹介されていますので、自分にあった青汁がとても選びやすくなっています。

体に入れるものですし、適当に選ばずにきちんとしたものを選ぶようにしましょう。

青汁選びで迷っているという方は、是非この選び方を参考にしてみてください!

 

 当サイトも参考にしてみてね♪

 

[cc id=455]

大麦若葉の栄養素と効果効能や味についてまとめてみた。

大麦若葉というのは、青汁の原料としてよく使われているもので、
大麦の若葉のことです。

よく食べられていたのですが、その大麦が穂をつける前の状態の時に収穫したものです。

大麦若葉の栄養素、効果効能、味

大麦若葉の栄養素、効果効能、味、有名商品を表にまとめてみました!

大麦若葉
栄養素

○食物繊維

○ビタミン

○葉酸

○カテキン

○カルシウム

○マグネシウム

○鉄分

○亜鉛

○SOD酵素

効果・効能

○便秘解消

○高血圧の予防

○美容効果

○アンチエイジング

○新陳代謝の向上

味・クセ

若干のクセ

若干の苦味

大麦若葉の青汁

うるおい青汁

おいしい青汁

etc

大麦若葉ってどんな植物?

20~30センチ程度に成長したものを収穫し、
これを大麦若葉と呼ぶのですが、他の野菜に比べても、非常に多くの栄養素が含まれています。

なので、栄養豊富ということで健康食品として注目を浴びているのですが、食物繊維やビタミン、葉酸、カテキン、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、SOD酵素などが含まれています。

これらの多くの栄養素が含まれていることで、非常に注目が集まっているのですが、さらに食物繊維はキャベツの15倍、カルシウムは牛乳の10倍、葉酸はブロッコリーの5倍ともなっていて、一つ一つの栄養価が非常に高いものになっています。

食物繊維はおなかの調子を整えて、お通じを良くしてくれますし、葉酸は、貧血や動脈硬化を防ぐ働きもあります。

女性にとっては、こうした働きは非常に重要なものになりますが、妊娠中の女性などにも非常に重要になるものであるものなので、よく摂取するといいですね。

そして、SOD酵素はがんや老化の原因となる活性酵素を無力化する働きがあり、これも女性にとっては重要なものになります。

高血圧の予防や、コレステロールを抑える働きもあるので、病気予防にも最適となっています。

なので、より体の健康にとって非常にいい影響を与えるものばかりが栄養素として含まれているのですが、大麦若葉を含んだ青汁などの健康食品摂取することで、こうした栄養素を摂取することができます。
大麦若葉は、こうした高い栄養素が含まれているのですが、野菜の中では、断トツとも言われています。
ケールと並んで、高い栄養素が含まれているものだとされているのですが健康や美容について関心のある人にとっては、非常に重要なものになりますね。
健康のことを考える人は、大麦若葉の使用した青汁、健康食品を購入していくと
いいのですが、ただ、ケールと同じく、大麦若葉は若干の苦みがあって、飲みずらいものになっています。

基本的に、栄養価の高いものというと、味はそれほど良くないものが多く、苦いものが多いのですが、この大麦若葉も、非常に苦いものになっています。
なので、大麦若葉を使用した青汁などの健康食品は、大人であっても飲みにくいものが多く、特に子供は、簡単に飲めるようなものではないようです。

青汁の苦みというのは、主にこの大麦若葉とケールで作られているのですが、最近では、より飲みやすいように、甘さを加えたものなどがあり、そうしたものであると飲みやすくなっています。

最近の青汁だと、多くのものが非常に飲みやすくなっているので、大麦若葉を使用しているものでも、それほど苦いものでもないようです。

ただ、これもどのような製造方法で作られているのか
ということや、大麦若葉がどのくらい使われているのか
ということでも、随分と味が大きく変化してくるので、
自分にとって飲みやすいものを選ぶといいようです。

さらに大麦若葉を使った料理というものもあり、
蒸しパンからスコーン、ドーナツ、パンケーキなどが、
作られています。

これらは、普通にパンやスコーンなどを
作る際に、粉末になっている大麦若葉を
加えるのですが、はちみつなどや黒糖などを
多く加えているために、ヘルシーで健康に良く
人気になっています。
大麦若葉を使った料理は他にもいろいろとあるのですが、
作るのが少し面倒という人は、
大麦若葉を使用した青汁を飲むのが一番のようです。

ただ、大麦若葉を使った料理を作る際には、
苦みなどをうまく克服していくことが重要になります。

 

関連記事

青汁の栄養素と原材料
ケールの栄養素と効果効能や味どんな野菜なのかをまとめてみた。

 明日葉の栄養素と効果効能や味どんな植物なのかをまとめてみた。

 

[cc id=455]

ケールの栄養素と効果効能や味どんな野菜なのかをまとめてみた。

青汁によく使われている原料の一つがケールです。

ケールの栄養素、効果効能、味

ケールの栄養素、効果効能、味、有名商品を表にまとめてみました!

ケール
栄養素 ○食物繊維

○ビタミン

○葉酸

○葉緑素

○ギャバ

○ルテイン

○メラトニン

効果・効能 ○がんの予防

○血液の浄化

○血栓予防

○便秘解消

○免疫力向上

味・クセ 苦い

クセあり

錠剤タイプならOK!

ケールの青汁 ステラの贅沢青汁

etc 

ケールってどんな野菜?

ケールというのは、地中海が原産の野菜となっていて、キャベツに似た野菜です。
ただ、キャベツと違って結球しない為に、全く異なる野菜であるのですが、
キャベツの原種であるヤセイカンランに近いもので、
温暖な地域であれば、一年中、栽培することができます。

アブラナ科の一種で、とにかく栄養価が高いということで有名で、これによって多くの青汁につかわれるようになりました。

ビタミン、ミネラル、葉緑素、食物繊維、ギャバ、葉酸タンパク質などが、非常に豊富で、これだけの栄養素がすべて入っている野菜は、ケールだけともいわれています。

ルテインも多く含まれているのですが、ビタミンAは人参の2倍、カルシウムは牛乳の2倍となっていて、その栄養価の高さがわかります。

他にもビタミンCやビタミンEも含まれていて、抗酸化ビタミンと呼ばれるものが豊富になっています。

ビタミンだけを見てみても、非常に高い栄養素が含まれているということがわかるのですが、このケールには、そうした高い栄養素が含まれていて、非常に体にいいものであるのですが、鉄、リンなども多く、ナトリウムの排泄に重要だと言われているカリウムも多く含まれています。

さらに、ケールにはメラトニンという物質も多く含まれていて、このメラトニンなどの効果によってがん予防についても非常に大きな効果あるようです。

他にもケールの効果としては、悪玉コレステロールを排出したり、血液の浄化、血栓予防ということがあります。

また、高血圧や動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの予防にも大きな効果があって、病気はもちろんのこと、生活習慣病の予防にも効果があります。

食物繊維も豊富なために、整腸作用などもあり、便秘改善にも効果があります。

さらに、ケールにはルテインというものが含まれていて、これによって目の老化や衰弱を回復させてくれるとも言われています。

なので、体全体に非常に良い効果があるのですが、ケールだけで、これだけの効果効能が得られるということで、かなり貴重な野菜となっています。

生活する上で生じる様々な問題に病気の予防に対応してくれる植物であるのですが、しかし、問題となるのは、その味についてで、かなり苦みや青臭さが強くて、それが大きな欠点となっています。

数ある野菜の中でも突出していると言われているのですが、食用として、そのまま食べるには少し厳しいものがあるようです。

いろいろと工夫したレシピなども多く開発されているのですが、しかし、青汁の原料として飲まれることが一番多いようです。

なので、青汁に含まれている栄養素というのは多くの場合が、このケールの栄養素であるといってもいいほどであるのですが、しかし、より栄養価の高い青汁を作ろうとすると、それだけケールを使用することになるために、苦みが強くなってしまい、飲みにくいものになってしまいます。

青汁を作る際には、ケールの分量をどのようなものにするのかというのが大きなネックであるのですが、最近では、様々な製造方法があり、ケールを多く使用してもなるべく飲みやすい青汁というものも作られています。

青汁では、ほとんどのものがケールを原料として使用しているのですが、ケールを使って粉末状にしたものは、非常に飲みやすいと言われているのですが、しかし冷凍食品の場合は、冷凍されたジュースであるので、粉末のものよりも苦みは強く飲みにくいとされています。

その分だけ新鮮で栄養価もそのまま摂れるとのことなのですが、毎日飲むにはやはり、飲みやすい方がいいということで、冷凍のものよりは、粉末状のもののほうが人気なようです。

 

関連記事

青汁の栄養素と原材料
大麦若葉の栄養素と効果効能や味についてまとめてみた。

 明日葉の栄養素と効果効能や味どんな植物なのかをまとめてみた。

 

[cc id=455]

明日葉の栄養素と効果効能や味どんな植物なのかをまとめてみた。

明日葉の栄養素、効果効能、味

明日葉の栄養素、効果効能、味、有名商品を表にまとめてみました!

明日葉
栄養素 ○カルコン

○ビタミン

○カルシウム

○ミネラル

○食物繊維

○ミネラル

効果・効能 ○便秘解消

○骨粗しょう症予防

○認知症改善

○生活習慣病予防

○高血圧予防

味・クセ クセなし

飲みやすい

明日葉の青汁 ふるさと青汁etc 

明日葉ってどんな植物?

明日葉というのは、セリ科の植物で、日本原産の植物です。
別名、八丈草ともいうのですが、約1メートルほどに育ち、多年草となっています。

主に葉と茎を食用にするのですが、味にクセがある為に、少し食べずらく、そのまま食べるというよりは、天ぷらにしたり、おひたしにしたり、バター炒めにしてよく食べられています。

青汁にもよく含まれているのですが、明日葉が多く含まれていて効果の高いものは、少し苦くて飲みずらいものになっています。

この明日葉は昔から薬用として用いられていて、古い薬草辞典にも、その名前が載っているほどであるのですが、昔から体に良い植物ということで利用されていたようです。

この明日葉という名前の由来についてですが、葉を摘み取っても、明日には新しい芽を出すというのが由来だそうで、かなり生命力が強く、それだけ豊富な栄養素を含んだ植物になっています。

便秘防止や、強壮作用、さらには利尿作用もあるとされていて、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。

根や葉の部分を切るとネバネバとした黄色い汁が出てくるのですが、これが重要なものになっています。

名前を「カルコン」というのですが、ポリフェノール系の成分を持つもので、明日葉の豊富な栄養素はこれによって支えられています。

明日葉の栄養素を見ていくと、食物繊維、タンパク質、ナトリウム、βカロチン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB2、カリウムなどが含まれています。

非常に重要な栄養素が含まれているのですが、数多くある健康にいいとされている野菜と比べてみても、それぞれの栄養素が非常に高くなっていて、どの栄養素を見てみても、他の野菜にひけをとらないものになっています。

なので、この明日葉を摂取していると、非常に健康に良く、生活習慣病の予防はもちろんのこと、健康増進に大きな効果があります。

便秘はもちろんの事、カリウムが含まれている為に冷え性にも非常に良く効果がありますし、カルコンの影響で、セルライトの解消にも役立ちます。

これは体内のナトリウムの排泄を促すからですが、余分な水分なども排出される為に、むくみも解消することができて、ダイエットなどを考えている人にも非常に重要になります。

さらに、明日葉は貧血や高血圧の予防にもなりますし、血液をサラサラにしてくれるので、血栓ができるのを防いでくれます。

胃腸の働きも良くしてくれる効果もあるので、明日葉を良く摂取することで、体調を整えるのにももってこいの植物となっています。
また、明日葉は糖尿病やアルツハイマーにも効果があることも報告されています。

糖尿病とアルツハイマーというと、どちらもできればなりたくない病気であるのは間違いないのですが、しかし、普段の食生活や年齢を重ねることで、どうしてもなりやすい病気でもあります。

なので普段から、そうしたことにならないように気を付けている人が多いのですが、明日葉が、これらの病気に対しても非常に効果が高いということが報告されています。

特に、アルツハイマーにおいては、病気が進行する上で、非常に重要だと言われている神経成長因子(NGF)の生育を促し、アルツハイマーの進行を抑える働きがあるとされていて注目を集めています。

これまで効果のあると言われていた、ホップや食用の菊の花などに比べて15~20倍もの神経成長因子の生育を促す効果があると言われているのですが、アルツハイマーの予防や、すでにアルツハイマ―にかかっているというような人でも、積極的に明日葉を摂取することで、アルツハイマーの進行を防ぐことができるようです。

このように様々な病気に対して、非常に大きな効果を持っている明日葉なのですが、健康増進や病気予防を考える人は、是非、毎日摂取して健康を維持したいものです。

 

関連記事

青汁の栄養素と原材料
 大麦若葉の栄養素と効果効能や味についてまとめてみた。

 ケールの栄養素と効果効能や味どんな野菜なのかをまとめてみた。

 

[cc id=455]

青汁は健康になぜいいのか?その理由は健康増進に効果を発揮するから

青汁というのは、とにかく体に良いものという認識が強いのですが、では、どういうものがより体にいい影響を持つのかというと、これは、やはり、ビタミンやミネラルといったものになります。

現代では、かつての日本人が食べていた食事とは異なり、肉食や脂っこいものを食べるようになっているのですが、その為に、栄養バランスが崩れてしまって、健康には、あまり良くない影響が出てしまうことが多くなってしまっています。

なので、青汁を飲むことで、そうしたことをうまく補うことができるのですが、主な栄養素としては、ビタミン、ミネラルということになります。

青汁によっては、カルシウムが加えられているものなどもあって、日本人に足りないといわれている他の栄養素もたくさん取れるようになっているのですが、他にもマグネシウムやカリウム、リン、亜鉛なども含まれていているものがあり、青汁を飲むだけで、これらのものが摂取できます。

野菜として食べると、サラダボウル一杯の野菜を食べないといけないのですが、しかし、青汁を飲むと、こうしたものをすぐに摂取できるということで、そうしたところが青汁の人気の秘訣と言われています。

なので、青汁を飲むと、健康増進に効果があり、体質改善などにも大きな効果を発揮します。

原料が異なる青汁

青汁というと、どれも同じような感じがしますが、しかし、実際には、青汁といっても、使われている原料が違っていることで、栄養価や味などが大きく変わります。
なので、メーカーが違ったりすると、同じ青汁であっても異なるものが多いのですが、しかし、これもいくつかのものに分けられます。

例えば、青汁には昔から作られているケールを主体にしたものや、大麦若葉を主体にしたものなどがあります。
これは昔からあるもので、現在では、この2つに加えて、さらに明日葉を加えるものがあります。

基本的に青汁というと、この3つが使われているのですが、さらにこれに蜂蜜を加えたキューサイの新製品やサツマイモのすいおうを加えたものなどがあります。

他にも、ドクダミをくわえたものや、ヒアルロン酸コラーゲンが加えられたものなどもあります。

美容の要素が強い青汁は、こうしたものが加えられていることが多いのですが、他にもよもぎやクマザサ、ゴーヤ、長命草といったものが加えられているものがあります。

こうしたもののどれが入っているのかということで、味や栄養価などが大きく異なるのですが、お試しセットなどもあるので、いろいろと試してみて、自分に合う青汁を探してみるというのもいいようです。

 

 【青汁の選び方】家族の健康維持に5つのポイントを確認しておこう!

 

[cc id=455]

体調不良の私が毎日青汁を飲み続け、こんな変化を期待してます。

青汁を飲んでみる!私の今の食生活

野菜が体に良いとわかっていても、

毎日の食事に取り入れるには、かなりがんばらないといけないな・・

ついつい簡単に食事をすませてしまおうと考えてしまうのが今の現状です。

家事や仕事(パートですが)をやって食事も完璧にできればいいですが、

朝のバタバタした時間にパンと牛乳に、あとサラダ?

このサラダを毎日つくるというのをさぼってしまいます。

(あ!でも、朝ごはんにパンと青汁飲んだら随分野菜不足解消できそう!!)

お昼にも麺類やおにぎり、朝つくったお弁当のおかずの残りものとごはんだけだったり。

家族がみんな出かけていて、自分ひとりの時はお昼にクッキーだけ、なんてこともあります。

こんなんでは野菜不足間違いなし

アンチエイジングにもいいわけないですよね。

実際、表面的には病気をしていませんがこれから40代、

健康に暮らしいていくには食生活にも気を配りたいところです。

私が青汁を試してみようと思った理由

実際に青汁を飲みたいと思った私(アラフォー女子)には、

今現在自分の体について気になる点がいくつかあります。

足のむくみ

座っていても、立っていても夕方には足がむっちり。

貧血

貧血体質のようです。人一倍鉄分豊富な食事をしなければ貧血の症状がでてしまいます。

そろそろ40代 子供もいるし体調管理にも気をつけたい

なんだか、疲れも取れにくくなった気がする・・

でも、まだまだいける気もする微妙な年頃です。

アンチエイジング!

気になるしみ、しわ、たるみなるべくならいつまでも若々しくいたいものです。

その他にも、子供の野菜不足も気になります。

すごく野菜嫌いなんです。

口内炎ができたり疲れやすかったりします。

固形の野菜は苦手なので、スープにしたり野菜ジュースを飲ませていますが、

青汁のんでもらったら不足した栄養素を補えそうです!

青汁を飲むことで私はどうなりたいか?

これから毎日青汁を飲み続けてどんな結果がでるか楽しみです♪

私の場合、下半身のむくみ、アンチエイジング、貧血の症状の改善(ムズムズ足症候群に似た症状です)を期待してます!!!

下半身のむくみや貧血の症状の改善はすぐにわかることですが、アンチエイジングとなるとどう変わったかはわかりにくいところ。

まずは、お肌がうるおっているか?

目覚めがよく気持ち良い気分か?

顔のむくみもとれてスッキリしているか?

などをみていこうかな、と思っています!!!

 青汁を飲んでみる!私の今の食生活

青汁商品を試そうと思って私が悩んだこと・・・

さて青汁商品を購入して健康になることを決心してみましたが、ふとここである疑問が湧いてきました・・・

青汁って本当に効果があるの?

続けて飲んだら高額になるんじゃない?

味もいろいろあるみたい・・

サプリ状の青汁もあるんだ!

青汁を調べてみるといろんな種類があるし、効果もいろいろみたいで迷ってしまいます・・・汗

いろんな口コミサイトで青汁商品の情報を探してみました。

すると、、、

その他にもこんな疑問があり私も「分かる!」と思わず共感してしまいました(笑)

☑ アトピーにきくってほんとう?

☑ 青汁飲んだら血液サラサラになるの?

☑ 青汁ってそんなにマズイんですか!?

☑ どういう風に健康によいんですか?

☑ 青汁がダイエットにいいってほんとう?

☑ 私の今の食生活人気の青汁ってどれ?

☑ 私の今の食生活CMがうさんくさい・・・

実際に飲んでみないとわからない?

確かにそうですよね。

そこで、いくつかの青汁をピックアップ!!!

実際に注文して飲んでみることにしました(^^)

比較して、味や飲みやすさ、実感した効果など

これから青汁を飲んでみようという方に参考になるような体験談として

こちらにアップしていきます。

 青汁を飲んでみる!私の今の食生活

この青汁を選んだ理由

いろいろ悩んだ挙句、まずは3つの青汁を購入して比較検討してみることにしました。

やずやの養生青汁

やずやの養生青汁は、なんと、気になるところの中高年に不足しがちな鉄分・ビタミンB1が含まれているんですね!

そして、飲みやすさ!抹茶のようだとか・・抹茶ミルクにして飲んでみます(^^)

主原料は六条大麦若葉。農薬・化学肥料を一切使わず育てられたものを使用しているそうです。いいですね。

ふるさと青汁

2つめは、ふるさと青汁!

こちらは明日葉入りです。

明日葉はどうやら下半身のむくみにききそうですよ。

食物繊維豊富でお腹の調子も整えてくれるみたいです。

ユーグレナファームの緑汁

3つ目はユーグレナファームの緑汁です。

新食材 石垣産ユーグレナ(和名:ミドリムシ)

ミドリムシ・・うーんミドリムシ。動物と植物の両方の特徴を持つ、珍しい自然食材らしいです。

テレビや雑誌などで注目されているとのことで、気になりましたので試してみます。
今回はこの3つの青汁(緑汁も含まれますが)を試して見ようと思います。

それぞれ、鉄分不足、アンチエイジング、下半身のむくみなどへの効果がどれくらいあるのか、

飲んでみるのが楽しみになってきました!!

 

青汁を飲んでみる!私の今の食生活

 

[cc id=455]

サントリー極の青汁徹底体験レビュー【写真あり】

↓↓↓極の青汁のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

 

おなじみのサントリーの極の青汁。

口コミでも人気がありかなり期待できます(^^)

サントリー極の青汁が届きました

さて今回は、わたくし【しるこ】が、サントリー極の青汁を注文してみました。

届いた箱と中身を見てみます

箱の中身を見てみます。

このように商品の他に、青汁シェーカー、スタートブック、会報誌やとっても立派な冊子などが入っています。

お試しサンプル3包プレゼント付なので、まずはこちらでお味などを確認してからスタートできます。

広告チラシは入っていないのも好印象です。

入っていた冊子のご紹介

全般的に極の青汁のことはもちろん、健康・美容全般のわかりやすい読み物がとても良いです。

信頼できる食品メーカーならではの充実した内容です。

例えばサントリー健康情報誌【自然のちから】

冒険家でスキーヤーの三浦雄一郎さんの8ページにわたるインタビューはとても読み応えがあります。

他にも「食べる」「運動する」「心の健康」「アンチエイジング」「これからの栄養学」など

読んでためになる内容ばかりで、

さすが日本を代表する企業 サントリー! という感じです(^^)

他にもサントリーウェルネス商品の紹介ページがあります。

また他にも青汁を毎日続ける工夫として「東海道五十三次を歩こう」健康チェックシートがありました。

青汁を飲んだ日に日付などを書き込んで、日本橋からスタートしてゴールの京都までを目指すという面白い趣向です。

1ヶ月目で浜松の宿場です。

楽しみながら続けられる工夫がうれしいですね。

パッケージと分包は?

さて、これが商品のパッケージです。

熊本・阿蘇で、長い年月と手間ひまをかけて丁寧に耕された畑で作られた、食物繊維と鉄分がたっぷりの「大麦若葉」

屋久島の温暖で雨量が多い恵まれた自然の中で育つ、βカロテン、ビタミンE,食物繊維を多く含む「明日葉」

サントリーが20年以上取り組んでいるポリフェノール研究の成果、独自配合の野菜ポリフェノール「ケルセチンプラス」

この「ケルセチンプラス」の働きによって、大麦若葉や明日葉などの野菜の力を体に吸収されやすくなるそうです。

そして飲料メーカーであるサントリーが作った青汁なので、日本茶風味の味わいで、とても飲みやすいおいしさにこだわっています。

***飲み方***

1日1~3包程度(摂りすぎに注意!)

1包あたり100㏄の冷水、お湯、牛乳などに溶かして飲みます。

***ご使用上の注意***

・個包装開封後はすぐにお召し上がりください。

・原材料を確認の上、食品アレルギーがご心配な方は、ご利用をお控えください。

また、体質や体調によってまれに体に合わない場合(かゆみ、発疹、胃腸の不快感など)

があります。その場合は、ご利用をおやめください。

・妊娠・授乳中の方、小児のご利用はお控えください。

・薬(特に血液凝固阻止薬など)を処方されている方、ビタミンKの摂取制限を受けている方、

通院中の方は、お医者様とご相談ください。

***こんな方におすすめ!***

・野菜不足が気になる

・外食が多くて、栄養バランスが気になる

・おいしく手軽に続けたい

・毎日スッキリしたい

・いつまでも若々しくいたい

こちらが極の青汁の分包です。

手で少し力を入れれば開けられます。

指先の力が特に弱い場合以外はハサミは必要ありません。

そしてこちらがプレゼントの青汁シェーカー

1包・2包の目安線がはいっているので、毎回計量カップで図る手間が省け、

しかもキャップを閉めてシャカシャカ振るだけで

しっかり青汁の粉末を溶かすことができる優れものです(^^)v

サントリー極の青汁を飲んでみました

サントリー極の青汁を飲んだ感想

100mlの冷水で溶かしました。

シェーカーを使えばお水の量が一目でわかるし、溶けやすく便利だと思いました。

↓↓↓【しるこ】が飲んでみた感想はこちらです↓↓↓


青汁シェーカーも使ってみました。

緑茶や抹茶のようなさわやかな香りで、青臭いにおいもありません。

お味は緑茶のような風味がしてとても飲みやすいです。少し濃いめです。

後味に少し苦みがきて、キリッとしたさわやかな味で飲みやすい味だと思いました。

いろいろな方に極の青汁を飲んでみた感想を聞いてみました

↓↓↓30代男性 Mさんの感想はこちら↓↓↓


他の青汁は甘くて飲みやすくしているものがありますが、

この青汁はそれほど甘みもなく、クセもなくさっぱりとして飲みやすいです。

↓↓↓30代女性 Mさんの感想はこちら↓↓↓


香りは抹茶のような感じ。味は麦茶っぽく苦みがないまろやかなおいしい青汁です。

少し粉っぽさが残りますが、まろやかで麦っぽい感じでおいしいと思います。

↓↓↓40代女性 Oさんの感想はこちら↓↓↓


色は濃い目のグリーンです。お茶のにおいが強いです。

味は苦くもなく甘くもなく、ちょっと口にこってりした感じが残ります。

 

みなさん飲みやすいと好評でした。

最近の青汁に多い、少し甘みのある味とはちょっと違う印象で新鮮でした。

さわやかな抹茶やお茶のような後味が美味しく感じるのかもしれませんね。

サントリー極の青汁1ヶ月分を飲み終わりました

毎日飲み続けた感想

しるこにとって、青汁体験第2弾が極みの青汁です。

第1弾の「やわたのおいしい青汁」は一口飲んで甘いと感じる飲みやすさだったので、

正直、極の青汁の第一印象は

あまり特徴がない味かな・・・?

と思いました。

でも毎日、極の青汁とお水、氷をシェーカー(これ、めっちゃ便利!)にいれて

シャカシャカ。

作りたてを飲むうちにこのクセのない味はストレートで飲むと食事にもあうし、

濃さもあるので飲みごたえがあり、

ちょっと小腹がすいたときなどに飲むと十分満足できると思うようになりました。

飲み続けるうちにクセのない味だから毎日続けたくなるのかなと思いました(^^)v

サントリー極の青汁の飲み方アレンジ

また、一般的なアレンジで牛乳やヨーグルトと混ぜて極みの青汁を摂ってみました。

牛乳は甘さ控えめの抹茶ラテ風でGOOD!

ヨーグルトに混ぜた方もさっぱりして食べやすく、

ちょっと飲み飽きたときなどに目先が変わっていいかも・・・(^^)

 

極の青汁レシピ(青汁そば編)

公式サイトに青汁レシピがたくさんのっています。

その中から、料理研究家安井レイコさん考案の、手軽でおいしそうな青汁そばを作りました。

いりごまと極の青汁をめんつゆに加えるだけで、香ばしくて抹茶の風味のつけ汁に早変わり!

暑い季節には簡単でうれしいメニューです。

つけ汁の底に青汁が溶け残ってしまったので(^^;、汁も飲み干しましたよ。

ちょっと塩分摂りすぎか!?(笑)

他にも極のうぐいすきなこ餅(お餅をチンして極の青汁+きなこ+砂糖をかけて完成!)や

青汁入りカルボナーラ(卵液に極の青汁をミックス)なんかもおいしそう♪

酢味噌に青汁を加えてさっぱりした酢の物もいいですね!

いろいろと試し甲斐がありそうですよ(^-^)

 

 余談ですが、少々ダイエットが必要なしるこは、こんな方法で青汁を活用してみました。

それは・・・

気になる続きは、【サントリー極の青汁 総合評価】をCHECKしてくださいね!

>>>話題のカラダの「お掃除青汁」【ふるさと徹底体験レビュー】

>>>クセのない味で飲みやすい【えがおの青汁徹底体験レビュー】

 

 

↓↓↓極の青汁のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

 

[cc id=455]

えがおの青汁満菜の徹底体験レビュー【写真あり】

 

↓↓↓えがおの青汁満菜のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

 

えがおの青汁満菜が届きました

飲みやすいと人気のえがおの青汁を販売している「株式会社えがお」から

新製品えがおの青汁満菜が発売されたと聞き、さっそく【うまこ】が体験します。

届いた箱と中身を見てみます

きれいなイラストが印象的な箱に、わかりやすく会社名が表記されています。

箱を開けてみます。

商品と手紙、パンフレットが入っていました。

最低限のものだけが入っていてシンプル・イズ・ベスト♪

入っていた冊子のご紹介

えがおの青汁満菜の大きな特徴である豊富な野菜の栄養について、グラフや端的にまとめた文章でわかりやすく説明しています。

こだわりの有機原料の記事を読むと、「あ~、体に良さそう」と思ってしまいます(^^)

えがおの青汁満菜の人気を支えている「味」についても、自信の程がうかがえる内容です。

作り方やアレンジ法も載っているので参考にしようと思います!

パッケージと分包は?

商品パッケージはこちらです ↓ ↓ ↓

こだわりの原料1

九州産「大麦若葉」は化学合成農薬・化学肥料不使用、安全に徹底的にこだわって栽培しています。

たくましく育った大麦若葉の葉の色は濃く、かじると甘味を感じるほどです。

こだわりの原料2

沖縄県与那国島産の「長命草」は、昔から健康によい野草として島の人々に親しまれてきました。

ビタミン・ミネラル・ポリフェノールなどを多く含み、まさに栄養の宝庫です。

こだわりの原料3

「有機JAS」認定の有機原料を10種類も使用しています。

種まきや植え付けの2年以上前から禁止された農薬や化学肥料を使用しない、遺伝子組換え技術を使用しない・・・など厳しい条件で栽培されています。

健康になるためには、体にいいものをふんだんに!!

そんな強いこだわりを感じるえがおの青汁満菜は、味にもとことんこだわっています。

こだわりの秘密1

微粉砕加工を施すことにより、ざらつきのないなめらかなのどごしを実現しています。

こだわりの秘密2

抹茶や緑茶を配合し、大人から子どもまで誰でも飲みやすい、風味豊かでコクのあるまろやかな味に仕上がっています。

 

健康になるためには、体にいいものをふんだんに!!

そんな強いこだわりを感じるえがおの青汁満菜は、味にもとことんこだわっています。

こだわりの秘密1

微粉砕加工を施すことにより、ざらつきのないなめらかなのどごしを実現しています。

こだわりの秘密2

抹茶や緑茶を配合し、大人から子どもまで誰でも飲みやすい、風味豊かでコクのあるまろやかな味に仕上がっています。

***飲み方***

1日1~2袋(目安)

1袋あたり約100ccのお水やお湯、牛乳などに溶かしてください。

工夫次第でほかにも様々な飲み方が楽しめます(^^)

***使用上の注意***

・原材料名をご確認の上、食品アレルギーがご心配な方はご使用をお控えください。

・お薬(特にワーファリン等)を服薬中の方、通院中の方、食事制限のある方、治療中の方はお医者様とご相談の上、お召し上がりください。

・妊娠・授乳中の方、および乳幼児のご使用はお控えください。

・体質や体調によりまれにかゆみ、発疹、胃部不快感などの症状が出る場合があります。その際はご使用をおやめください。

・開封後はなるべく早くお召し上がりください。

・お子様の手の届かないところに保管してください。

***こんな方におすすめ!***

☑ 画像手軽に野菜不足を補いたい方

☑ 画像”スッキリ”快調な毎日を過ごしたい方

☑ 画像生活習慣が気になる方

☑ 画像野菜が苦手な方

こちらがえがおの青汁満菜の分包です。

袋に書かれた点線に沿って、簡単に手で開けられrます。

忙しい朝でも、いちいちハサミを使用しなくていいので楽チンです。

1回分がスティックになっていて計量の必要もないですし、持ち運ぶのにも便利です。

これなら会社やお出かけ先にも持って行って飲むことができますね。

えがおの青汁満菜を実際に飲んでみました

えがおの青汁満菜を飲んだ感想

1袋を100ccの冷水で溶かしました。

冷水にもサッと溶けますが、さらにスプーン等で数回かき混ぜれば溶け残しもなくなります。

↓↓↓【うまこ】が飲んでみた感想はこちらです↓↓↓


においは抹茶の香りがしっかりとして、青臭さはありません。

味も抹茶の風味がたっていて、スッキリとしています。

苦味はほとんど無く、後からほんのり甘みも感じるので、お子さんでも飲みやすいと思います。

この味ならお茶代わりに、毎日飲み続けられるなぁと思いました。

いろいろな方にえがおの青汁満菜を飲んだ感想を聞いてみました

↓↓↓30代男性 Mさんの感想はこちら↓↓↓


色はいろいろ飲み比べた青汁と同じような緑です。

においはスッキリとした抹茶のような香りで、クセもありません。

味はちょっと粉っぽさを感じますが、青汁の苦いイメージはなく、さっぱりとして飲みやすいです。

 

↓↓↓40代女性 Fさんの感想はこちら↓↓↓


見た目は爽やかな緑色です。

香りも抹茶のような香りで、青臭さもありません。

舌触りがまったりとしていて甘すぎず、後からお茶の風味がします。

飲みやすい青汁だと思います。

 

↓↓↓20代女性 Kさんの感想はこちら↓↓↓


色は濃い緑色をしています。

匂いは抹茶のような香りです。

味は苦く無いです。

少し甘みがあって飲みやすいです。

 

みなさん「おいしい」と、とても高評価でした。

コクがあるけどスッキリした味と、苦味が少なく、後からくるほんのりとした甘味が好評のポイントでした。

えがおの青汁満菜1ヶ月分を飲み終わりました

毎日飲み続けた感想

えがおの青汁満菜は私【うまこ】の記念すべき、青汁1ヶ月体験初チャレンジ青汁です。

今まで青汁に対して「にがそう・・・」「美味しくないんじゃない?」というイメージを持っていました。

ところが「えがおの青汁満菜」はそんな私のイメージを180度転換する青汁でした!

家で手軽に毎日おいしいお抹茶が飲める!そんな感覚です。

しかも栄養満点、1杯で1日に必要な野菜の栄養素が摂れるなんて夢のよう・・・(*^^*)

私は野菜が不足しがちな朝食の時に、えがおの青汁満菜を飲むようにしていました。

パン食に青汁ってなんだか合わないな・・・と初めのうちは思っていましたが、えがおの青汁満菜を牛乳で割って飲むようにしてから毎日おいしく飲み続けられました。

えがおの青汁満菜の飲み方アレンジ

えがおの青汁満菜は牛乳で割る以外にもいろいろなアレンジ方法があります。

↓↓↓私が試したおすすめアレンジはコレです↓↓↓


【えがおの青汁満菜 de ミックスジュース風】

えがおの青汁満菜に豆乳・バナナ・ハチミツを混ぜるだけ。

バナナはフォークで潰しておくと混ぜやすいですよ。

飲んだ後の満足感もしっかりあるので、これだけで朝食代わりにもなります。

 

【えがおの青汁満菜 de ヨーグルト】

こちらはもっと簡単!ヨーグルトにえがおの青汁満菜をふりかけて、お好みでグラノラやドライフルーツをトッピングするだけ。

ちょっと小腹が空いた時や食後のデザートにいかがですか?

 

「えがおの青汁満菜」のもっと詳しい情報や体験談まとめは【えがおの青汁満菜 総合評価】をCHECKしてね!

 

>>>おすすめ青汁比較ランキング堂々1位【サントリー極の青汁徹底体験レビュー】へ

★>>>お茶屋さんが作った桑の葉のおいしい青汁【神仙桑抹茶ゴールド徹底体験レビュー】へ

>>>話題のカラダの「お掃除青汁」【ふるさと青汁徹底体験レビュー】へ

 

 

↓↓↓えがおの青汁満菜のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

 

[cc id=455]

ふるさと青汁徹底体験レビュー【写真あり】

↓↓↓ふるさと青汁のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

ふるさと青汁を注文してみました。

こちらが届いた箱です。

箱の中身を見てみます。

このように商品の他に、チラシ、冊子などが入っています。

マイケアに関してはチラシが多めです。

健康に関することがいっぱいです。

青汁の分包が入っているのはこちらのパッケージです。

抹茶色のパッケージです。

縦に分包が入っていて取り出しやすくなっています。

パッケージに「国内産原料使用

八丈島産あしたば

島根県産 桑の葉

熊本県産 大麦若葉」とありますので、原料料にこだわった商品のようですね。

あしたばについては、一緒に入っていたこちらの冊子にくわしく載ってありました。

あしたば特有の希少な成分カルコンなんですが、

体のめぐりをよくし、たまった老廃物をスッキリお掃除してくれる成分です。

デトックスを促し、むくみや冷えなどの改善に効果があるようですよ。

では、さっそく飲んでみたいと思います。

ニオイは池のような・・自然の緑の香りって感じです。

少し苦いです。

青汁に飲み慣れている方には全然平気だと思います。

子供に飲ませようと思うとちょっと苦味があるので、飲んでくれないかもしれないです。

 

 

↓↓↓ふるさと青汁のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

いろいろな方にふるさと青汁を飲んでみた感想を聞いてみました

味や香りについては感じ方に個人差があります。

そこで、ふるさと青汁についても女性、男性、年代も違う方達に飲んでみていただいて、感想を聞いてみました。

比べてみてください。

30代 男性の感想はこちら ↓ ↓ ↓

「においは抹茶ぽいですがそんなにないです。」

「まずくはないので、水で割っただけで飲めますね」

40代 女性の感想はこちら ↓ ↓ ↓

「苦味がほとんどなく、味はお茶に近い」

「粉っぽさが気になります。牛乳で割っても美味しいかもしれません。」

20代 女性の感想はこちら ↓ ↓ ↓

「そんなに苦くはないです。美味しいとはいえませんが、野菜嫌いの私でも飲めそうです。」

 

みなさんの感想をまとめてみると、

ふるさと青汁の苦味は個人によって感じる程度

味はお茶っぽいってとこでしょうか。

ふるさと青汁を1週間続けて飲んでみました

ふるさと青汁については便秘の解消とむくみの解消について書かれたものが多いんです。
私もとくに便秘というわけではないですが、座り仕事でも立ち仕事でも夕方には足がむくんでしまうほうなので、そこらへんの変化に注目して飲んでみました。

便秘については、確かにいつもよりスムーズに便がでているようでした。
夕ごはんが焼き肉などで、少々野菜不足だった次の日でも、なんなくするりと出ていました。
これは、便秘の方にもいいというのは本当なんじゃないでしょうか。
(最初から疑っているわけではありませんが。)
いつもなら、肉を食べ過ぎてしまっておも~い感じの胃もすっきりしていましたし、糞詰まり感もありませんでした。
これはいいかも~

むくみに関しては、そういえば・・・という程度なのですが、もう少し続けて飲んでみて変化があるかチェックしてみたいと思います。

飲みやすさに関してなんですが、毎日水で割ってのんでみたのですが緑茶のようにごくごくとさっぱり飲むことができるので、全然苦ではありませんでしたよ。

苦味も、緑茶程度の苦味です。

ふるさと青汁レシピ(カスピ海ヨーグルト編)

緑茶のようにさっぱり飲めるふるさと青汁ですが、すこしアレンジを取り入れてみました。

カスピ海ヨーグルトに混ぜてみました。

乳酸菌も一緒に摂取できてより、お腹がすっきりしそうな組み合わせですよね。

こんな感じになりました。

うすい緑色の少しだけ青汁の風味が残りますが、とても食べやすかったです。

青汁には乳製品をプラスすると、独特の風味も和らぎ飲みやすく、摂取しやすくなりますよ。

試してみてくださいね^^

ふるさと青汁レシピ(はちみつ+牛乳編)

お子様でも飲みやすい飲み物を作ってみました。

寒い季節にホットミルクはほっこりしていいですよね。

そこに青汁を混ぜてみただけという、簡単ホット栄養ドリンク~

甘みをプラスすることで、お子様にも飲みやすいです。

うちのこは・・色が緑色だからと飲んでくれませんでした( ´Д`)

気分屋ですから、また次チャレンジしてみます。

ふるさと青汁の粉末はとけやすく、あたたかい牛乳だとさらにまろやかになりました。

いつものホットミルクにさらさらと青汁をプラスするだけなので気軽にためしてみることができますね。

ふるさと青汁を1ヶ月飲んでみて

ふるさと青汁を1ヶ月間続けて飲んでみた感想は、1週間飲んでみたときの感想や印象どおり、毎日の排便がスムーズだったということでしょうか。

あしたばは他の青汁製品で使われているケールよりも食物繊維が多いということでお腹の中がすっきりするということなんでしょうね。

原材料名をみてみると、難消化性デキストリンが入っていました。

難消化性デキストリンは食物繊維不足を補うための特定保健用食品です。

あしたばだけでは食物繊維不足を補えていないってことになるんでしょうか。

そのへんはすこし引っかかりますが、より、快調に便がでるようにこのような食品も添加されているんでしょうね。

それから、明日葉のカルコンのおかげで足のむくみを感じることがなかったように思います。

お風呂に入る前に靴下を脱いだら、ゴムの部分がへこんでるのが日常でしたが、ここ何週間かふるさと青汁を飲んでいる間、へこみがましでした。

生理前もそんなに体調不良になることもなかったんですよね。

むくみを改善するとこのような体調の変化もあるんですね。

むくみ解消=PMSなくなる

ってことではないかもしれませんが、すごく調子のよかった1ヶ月でした。

>>>クセのない味で飲みやすい【えがおの青汁徹底体験レビュー】

★>>>1億杯突破の抜群の知名度!【やずやの養生青汁徹底体験レビュー】

 

 ふるさと青汁の商品情報や体験レビューのまとめは【ふるさと青汁 総合評価】をCHECKしてね!

 

 

↓↓↓ふるさと青汁のことをもっと詳しく知りたいならこちら↓↓↓

 

[cc id=455]